こんばんは!息子がお風呂から出るとき、ちょっとゆでだこぐらいが安心するぴごぱごです!
我が家では、息子をお風呂に入れるのが私の役目で、奥さんは出た後のお着替え担当となっております(たまに逆もありますが)。
かれこれ半年近くお風呂に一緒に入っていると、その短い時間でも子供の成長が垣間見れるものですね。
なので今回は、最近の息子の成長をお風呂の中でのエピソードを踏まえて紹介していきます♪
我が家のお風呂概要(9ヵ月の今現在)
- お湯の温度は湯船、シャワーともに40℃
- 一緒に湯舟に浸かること10分。息子はお湯をパシャパシャするのに夢中
- 10分たったら湯船から出て、頭→体と洗います。
- 荒い終わったら湯船に3分から5分浸かって終了!奥さんにバトンパス
みたいな感じです。
また詳しくお風呂のあれこれを別の記事で書きたいなと思っています。
お風呂時間20分の間に感じた息子の成長エピソード
パパは子供と一緒にお風呂に入ると、長湯になって意外に大変ですよね?
でも子供の成長をじっくり観察すると、お風呂の時間が楽しくなるかも♪
お風呂のお湯でパシャパシャ!
私の最近のお気に入りは、息子の湯船でパシャパシャです!
お風呂に入った瞬間から、両手でお湯をたたいて勢いよく水しぶきをあげています。
顔にお湯がかかってもお構いなしですw
水というものを認識して、自分の手をどう動かしたら水しぶきと音がなるのか、それを意識して出来るようになったわけですよね!
いやぁ~すごい成長だと思いました。
でもいつも思うことが・・・
それは・・・
その動きが
モーニング娘。 『恋愛レボリューション21』!
https://www.youtube.com/watch?v=D_xkQAxyf-o
オープニングの振りを思い出しますww
そんでもって、湯船に入れようとする直前、水面の上からすでに手を動かしていますw
ちなみにうちのワンコも水に入れる前から、空中で犬かきをしていますw
これは生きるための本能なのか⁉と感じているぴごぱごでした。
コップのおもちゃを浴槽にぶつけてカンカン鳴らす!
これは7ヵ月ころ流行った事なんですが、プラスチックのコップを手に持って、ひたすら浴槽にぶつけて「カンカン」と音を鳴らしていました。
ちなみにコップはこんなやつ
最初は偶然かと思っていましたが、日に日に鳴らす音は多くなり、こいつわざとやってるな~と分かるほどに。
まずコップを掴める、そして道具を使って音を鳴らすことができ、それを繰り返せるということ。
今ではお風呂の外でも音を鳴らして遊んでますが、初めて気づいたのはお風呂タイムでのことでした。
シャワーや上から落ちてくる水を触りにくる!
上記に書いたプラスチックのコップは、お風呂遊びの道具としては本当に優秀です。
空気を取り込んで、水中でぶくぶくしたり、お湯を汲んで上から滝のように流したり。
ある時コップで上からお湯を落としていたら、そのお湯に向かって手を伸ばしてくるじゃありませんか!
それもやるたびに何回も!
上から落ちてくる細いお湯の筋に、正確に手を伸ばし触ってくる・・・
こやつ緻密な空間認識が出来るようになっとる!!
と感心しました。
またお湯(水)の感触が他とは違うなと感じているようでした。

余談ですが・・・
緻密な空間認識といえば、最近息子の体を洗っているとき、私の乳首を勢いよく握ってきますw
遠慮なしなんですげー痛いですwwやめてくれ~(>_<)
でも1つだけちょっと違う場所を見つける!これも成長かと微笑みながら、息子の手を払いのけるぴごぱごでした。
純粋って時におっかないねw
お風呂作業を分業している人も多いと思います。案外お風呂の中の出来事は知らないもの。
奥さんに教えてあげると喜んでくれると思いますよ♪