こんばんは!子供がだんだん重くなってきて抱っこ筋がついてきたぴごぱごです(@pigo_pago)
先日子供の将来の教育資金として、【学資保険】と【終身保険】を比較しました。

【学資保険はもうないの⁉】0歳児のわが子にお勧めの保険を検討してみるこんばんは^^商品を買う前に何かと比較検討したがるぴごぱご(@pig_pago)です。 なので衝動買いは無いですし、一旦家に帰ると...

【学資保険:フコク生命みらいのつばさ】を私34歳、息子0歳で考察してみるこんにちは!保険の事を調べるととても頭を使うぴごぱごです。 今回は子供の【学資保険】をとして 【フコク生命みらいのつばさ】を...
・ぴごぱごの条件【契約者34歳、子供0歳】に当てはめ、子供の教育資金として考察します
・あくまで私個人的思考と条件になるのでご参考までに
スポンサーリンク
保険概要
今回の保険概要は私にあわせてプランニング頂いた内容なので、若干偏りがありますがご了承下さい。
ここにボックスタイトルを入力
- 【終身保険】
- 【低解約返戻金型】
- 【無配当】
- 【死亡・所定の高度障害になったとき保険金がおりる】
- 【三大疾病による払い込み免除あり】
となっています。
なお難しい保険用語が出てきましたので、こちらのサイトが参考になると思います。
保険シミュレーション
今回見積もりを受けたプランは保険金500万円と350万円の2つ
500万円以上か以下かで返戻率が変わるとのこと
共通するのは
- 払い込みは15年間(私が49歳まで)
- 保険料は月払い
保険金500万円の場合
- 月々の保険料は2万2600円
- 払込保険料の最大累計は406万8千円
- 保険金は500万円
- 返戻率は16年目で101.9%、18年目で102.9%、22年目で105.0%
保険金350万円の場合
- 月々の保険料は1万5995円
- 払込保険料の最大累計は287万9100円
- 保険金は350万円
- 返戻率は16年目で100.8%、18年目で101.8%、22年目で103.9%
強味
- 三大疾病による払込免除の特約がついている。
- 返戻率は学資保険に比べて高くないが、長期保有による返戻率のアップが狙える
- 長期保有して返戻率をあげ、次の子にその保険金を回すこともできる
- 子供の大学入学時に教育資金として解約(18年は経ってるので返戻率は100%以上)するか、そのまま保有して終身保険として使うかなど、将来の選択肢が広い
- 当然ながら払込保険料の累計より、保険金の方が高い
弱み
- 低解約返戻金型なので払込期間終了前に解約すると返戻率が極端に低い(例えば10年目に解約すると68.8~69.5%)
- 富士生命は中堅の保険会社(売上高2,662.8億円)で、設立年数24年と保険会社の中では比較的新しい。また信用格付けが少なく、やや低いので安全性に心配になる人も(ちなみに学資保険で有名な明治安田生命は3.1兆円、ソニー生命は1.1兆円、フコク生命は518.4億円)
- 子供の教育資金の為と割り切る場合返戻率が学資保険に比べて低い
まとめ
子供の教育資金として、確実にその保険金を使うなら返戻率は他の学資保険の方が高く、どちらかというと、【もしもの時に手厚く備える】【貯蓄としての要素も持たせる】要素が強くなっています。
ただ返戻率も100%以上と、教育資金としての備えも担えるので、保険料の支払いに余裕があり、かつ将来の使い道に選択肢を持たせたい方にはいいのではないかと思います。
終身保険を子供の教育資金のために使うのもありですね!
スポンサーリンク
スポンサーリンク