こんばんは^^昨日ついに息子がつかまり立ちに成功し、感動したぴごぱごです。
10ヵ月から11ヵ月の間に出来ることが急増して、大忙しの我が家です。
また11ヵ月になった時にまとめて記事にしたいと思います。
今回は【学資保険】の比較シリーズで【アフラックの夢みるこどもの学資保険】を我が家に当てはめて考察していきたいと思います。
・ぴごぱごの条件【契約者34歳、子供0歳】に当てはめ、子供の教育資金として考察します
・あくまで私個人的思考と条件になるのでご参考までに
保険概要
- 【学資保険として子供の教育資金準備】
- 【高校入学の際に「学資一時金」を、大学入学時から4年間「学資年金」を受け取る仕組みの1プランのみ】
- 【受取総額は120万円から1,500万円まで60万円刻みで選択】
- 【保険料の払込期間は18歳払済・17歳払済・10歳払済の3種類】
- 【契約者が死亡・高度障害状態などの場合は保険はそのままで以後の保険料は免除】
となっております。
保険シミュレーション
他の学資保保険と比較検討することから、近い条件の
- 受取総額180万円
- 払い込期間17歳(17年)
- 保険料は月払い
として調べていきます。
- 月々の保険料は9,204円
- 保険料払込総額は187万7616円
- 保険金受取総額は180万円
- 返戻率は95.86%
強味
これといってないが、知名度、財務状況、信用格付け、売上高など高く、破綻リスクが少ないように思える。
弱み
- 返戻率が100%を下回っている
- 特徴がない
まとめ
がん保険や、医療保険としては知名度、実績共にあるが、学資保険に関してはいまいちかなと。
返戻率が100%を下回り、その代わり何か特典があるのかというと、目立つものはない。
死亡・高度障害時の保険料払込免除はどの学資保険にもついており、払込期間を選べるといったことも他と一緒。
子供が産まれる前から申し込み出来る、もそこまでメリットを感じない。
学資保険というより、あくまでもしもの時の保険といった感じであり、ぴごぱご的にそこまで魅力を感じませんでした。